下館二高書道部活動報告

第30回全日本高校・大学生書道展優秀賞作品紹介

先日、本校ホームページにて「第30回全日本高校・大学生書道展」における書道部3年・大坪さんの優秀賞受賞という輝かしいニュースをお伝えしました。

今回は、その受賞作品に込められた、彼女のひたむきな努力と3年間の想いに迫ります。

圧倒的な存在感を放つ、2×8尺の大作

大阪で展示されている大坪さんの作品は、縦240cm×横60cmという、人が隠れてしまうほどの大きな紙に揮毫(きごう)されたものです。この大きなキャンバスに、彼女は得意とする「行草体」で、躍動感あふれる世界を表現しました。

その礎となっているのは、1年生の頃から真摯に向き合い続けた中国の書家・傅山(ふざん)の古典です。単に形を真似るのではなく、その筆遣いや精神性までをも深く理解し、自分のものとして表現する力は、日々の探求心の賜物です。

何百枚もの試行錯誤の先に

この一枚が生まれるまでには、私たちの想像を絶する道のりがありました。

完成に至るまで、大坪さんは何百枚という紙に筆を走らせました。書いては自分と向き合い、納得がいかなければまた一から書き直す。気の遠くなるような反復練習を、彼女は長期間にわたってひたむきに続けてきたのです。一枚の傑作の裏には、日の目を見なかった膨大な量の紙と、彼女が作品に注ぎ込んだ時間が存在します。

3年間のすべてをかけた「集大成」

この作品は、大坪さんにとって高校生活のすべてをかけた、まさに「集大成」と呼ぶにふさわしい一枚です。入学してから積み重ねてきた技術、書と向き合う中で培われた精神力、そして仲間と共に過ごした時間。そのすべてが、この力強く、そして繊細な線の一本一本に込められています。

ひたむきな努力は、必ずこのような形で実を結びます。大坪さんの作品は、私たちにそのことを改めて教えてくれました。

中学生の皆さんへ

創立125周年という記念すべき年に、本校の歴史に新たな輝きを添える素晴らしい活躍が生まれたことを、大変誇らしく思います。大坪さんの情熱は、きっと後輩たちにも受け継がれていくことでしょう。

そして、この記事を読んでくれている中学生の皆さん。書道に興味がある人、高校で何かに打ち込みたいと思っている人は、ぜひ下館二高書道部で一緒に活動しましょう!

県西地区高等学校書道部夏季錬成会

ライバルと切磋琢磨!書道部、夏の錬成会で熱い一日

「来年の全国総文祭に、絶対に行く。」
私たち下館二高書道部は、この一つの大きな目標を掲げ、日々の練習に励んでいます。

その目標に向けた重要なステップとして、去る8月19日(火)、県西地区の高校の書道部員が集う夏季錬成会に参加しました。この錬成会は、同じ志を持つ他校の生徒(ライバル)たちと互いの技術を高め合う、またとない機会です。

今年は1年生8名、2年生4名、3年生3名の計15名が参加。会場は墨の香りと静かな熱気に包まれ、一人ひとりが集中して作品制作に励みました。特に、初めて参加した1年生は、他校の優れた作品に大きな刺激を受け、驚きを「自分も書きたい」という強い憧れに変えていたようです。この経験は、彼らにとって間違いなく大きな成長の第一歩となるでしょう。

この錬成会で得た経験と手応えを胸に、まずは秋の県総合文化祭での成功を目指します。そして、私たちの誓いである「来年度の全国高等学校総合文化祭(秋田県開催)出場」を必ず実現するため、部員一同、さらに練習に励んでまいります。

今後とも書道部の活動にご支援、ご声援を賜りますようお願い申し上げます。

中学生の皆さんへ

本気で何かに打ち込みたい君へ。 下館二高書道部には、一画一画に込める熱い目標と、それに向かって共に高め合う最高の仲間がいます。この静かで奥深い表現の世界に、君も加わってみませんか?

県西地区高等学校書道部夏季錬成会
令和7年度 書道部 活動報告

夏、墨に込める情熱。125年の伝統と、未来を拓く私たちの筆跡。

1900年の創立から、これほど太陽がその力を誇示した夏があったでしょうか。

窓の外の猛暑とは隔絶された書道室は、墨の香りと静謐な緊張感に満たされています。創立125周年の歴史が流れるこの場所で、私たち書道部21名は、心を研ぎ澄まし、それぞれの想いを白紙へと解き放っています。

先輩から後輩へと受け継がれてきた伝統。そして、まだ見ぬ未来へ、自分たちの確かな筆跡を刻みたい──。

3年生9名は集大成への円熟の筆遣いを、2年生4名は活動の中核としての力強さを、そして新しく仲間入りした1年生8名は、無限の可能性を秘めた筆の躍動をもって、白紙に向き合います。「文化部のインターハイ」とも呼ばれる高等学校総合文化祭や各種展覧会を前に、互いの作品から刺激を受け、高め合う日々は、まさに青春と呼ぶにふさわしい時間です。

とりわけ、入部から4ヶ月を迎えた1年生の成長には目を見張るものがあります。初めて触れる古典の臨書に戸惑いながらも、自分なりの捉え方を見出そうと一心に努力する姿。そのひたむきさは、私たちに初心の尊さを思い出させてくれます。彼らの瑞々しい感性は、学び舎の歴史に新しい彩りを添えてくれるに違いありません。

この夏、私たちが向き合うのは、紙と筆と墨だけではありません。一筆一筆に心をこめること、そして共に励む仲間との絆。その全てが、私たちの書を形作っています。下館二高書道部の情熱の夏。流した汗と、墨の一滴一滴が、未来へと続く道標となることを信じています。

夏、墨に込める情熱。125年の伝統と、未来を拓く私たちの筆跡。
夏、墨に込める情熱。125年の伝統と、未来を拓く私たちの筆跡。

 

夏、墨に込める情熱。125年の伝統と、未来を拓く私たちの筆跡。


第30回全日本高校・大学生書道展で快挙!

この度、歴史ある第30回全日本高校・大学生書道展において、本校書道部員が目覚ましい成果をあげました。

全国から多数の優れた作品が出品される中、優秀賞に3年生の大坪さん(結城東中出身)が、そして準優秀賞に3年生の永嶋さん(中村中出身)と2年生の間野さん(下館中出身)が見事に選出されました。

日頃のたゆまぬ努力が実を結び、見事全国の舞台でその実力を証明してくれました。特に、大坪さんが受賞した優秀賞は、高校生にとって大変名誉ある賞であり、本校の書道教育の質の高さを全国に示すものです。この快挙は、後輩たちにとっても大きな刺激となり、今後の書道部のさらなる飛躍へと繋がることでしょう。

受賞された皆さん、本当におめでとうございます!


創立125周年、書道部が新たな歴史を「始動」❗❗

1年生8名、2年生4名、3年生9名 合計21名

1年生が8名入部し、今年度の書道部の活動が始まりました。

現在は展覧会入賞を目指し、日々作品制作に励んでおります。部の目標、全国大会出場を目指しこれからも頑張っていきます。応援よろしくお願いします!


令和7年度 下館二高 書道部
部活動紹介
令和7年 恵幸祭
令和6年度 書道部 活動報告

令和6年度

 1月7日(金)の放課後、しもだて美術館で開催されている「書の美」展に書道部全員で行き、鑑賞会を実施しました! 筑西市にゆかりのある書家浅香鉄心先生をはじめ、多くの先生方の作品を見ることができました。部員らは終始、作品に圧倒されている様子で今後、学んだことを自分の作品に取り入れ、作品制作してほしいです!

会場での様子です。

フォトアルバム

 

11月24日(土)に大東文化大学板橋キャンパスにて大東文化大学主催第65回全国書道展表彰式に1年の間野さんが参加してきました! 間野さんは全国各地から寄せられた作品14,301点の中から見事、上位10点に入る大東文化学園理事長賞を受賞しました! 今後の活躍に期待です!

 

 

 11月19日(火)に水戸のザ・ヒロサワ・シティ会館で開催された茨城県高等学校総合文化祭書道部門に参加してきました! 会場に着いた後、表彰式・講評会に参加し、次の作品制作に活かせるよう学んでいた様子でした。今後、多くの展覧会に出品し、研鑽を積んでいきます!

結果:奨励賞 2年 落合(県西地区代表)

    入選 2年 大坪

    入選 2年 市川

    入選 2年 永嶋

    入選 2年 木村

    入選 2年 野口

    入選 2年 上田

    入選 1年 間野

    入選 1年 菊池(小品)

    9点入賞入選しました!

↓ 2年 落合さんの作品

  

 

 

8月23日(金)に下妻公民館にて県西地区高等学校夏季錬成会に参加してまいりました!

県西地区の高校生書道部約50名が参加し、一日錬成を行いました。

錬成しながら他校の先生から指導をいただいたり、他校の生徒の書いている様子を見たりと互いに研鑽しながら書いていました。

来年度、香川県で開催される全国総文祭に出場できるよう頑張っていきます!

フォトアルバム

令和5年度

第52回四国大学全国書道展

 準特選 2年 協和中出身      佳作  3年 明野中出身    入選 3年 大和中出身

     1年 結城中出身          3年 関城中出身       3年 下館西中出身

     1年 絹義務教育学校出身      3年 関城中出身       1年 中村中出身

     1年 関城中出身          3年 結城中出身       1年 結城中出身

                       2年 桃山学園中出身     1年 結城東中出身

                       1年 下館中出身       1年 下館南中出身

                                      1年 結城南中出身

 

茨城県高等学校総合文化祭

 奨励賞 1年 結城東中出身(県西地区代表)

 入選  3年 大和中出身

     3年 結城中出身

     1年 中村中出身

     1年 結城中出身

     1年 絹義務教育学校出身

     1年 結城中出身(小品)

     1年 下館南中出身

     1年 関城中出身


11月17日(金)1年生全員で鑑賞会・撤去を行いました!
次の作品制作に活かしてほしいです!

令和元年度

四国大学全国書道展     ・高円宮杯全国書道展

 準特選 3年 結城東中出身        日本武道館賞 3年 結城東中出身
 準特選 1年 協和中出身         大会奨励賞  2年 結城中出身

 入選  2年 結城中出身         特選     1年 協和中出身

 入選  2年 久下田中出身        特選     2年 久下田中出身

 入選  1年 下館南中出身        金賞     2年 結城中出身

 入選  2年 結城中出身         銀賞     1年 桜川中出身

 入選  1年 桜川中出身         銅賞     1年 下館南中出身

 

全日本高校・大学生書道展  ・ふれあい書道展

 準優秀 3年 結城東中出身         特選     3年 結城東中出身

 準優秀 2年 久下田中出身         特選     1年 協和中出身

                       特選     2年 結城中出身

                       奨励賞    2年 久下田中出身 

                       奨励賞    2年 結城中出身 

                       奨励賞    1年 下館南中出身

 

岐阜女子大学全国書道展  茨城県高等学校総合文化祭 

 奨励賞 3年 結城東中出身         書道準大賞  2年 久下田中出身 

 優秀賞 1年 協和中出身          入選     3年 結城東中出身 

 優秀賞 2年 結城中出身          入選     2年 結城中出身
 秀作賞 2年 久下田中出身         入選     2年 結城中出身

 秀作賞 1年 桜川中出身          入選     1年 協和中出身

 努力賞 2年 結城中出身         令和2年度

 努力賞 1年 下館南中出身        全国高等学校総合文化祭 高知大会出品獲得

                       推薦証    2年 久下田中出身

 

令和元年度全国高等学校総合文化祭 さが大会出品

3年 結城東中出身

 

 

平成27年度
   
・茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会 
 書道の部 入選         山下 みなみさん、大山 梨菜さん,藤田 史穂さん、渡邉 蘭さん
            奨励賞     宮田 若奈さん





第39回全国高等学校総合文化祭2015滋賀びわこ総文 書道の部出品    早瀬彰香
 







平成27年度恵幸祭 書道パフォーマンスの様子
   


   



私たち書道部は,顧問の先生のご指導のもと,平日の放課後に活動しています。現在県代表として4年連続で全国展に出品しています。