令和7年度奨学金について
日本学生支援機構以外の奨学金について〔4月9日現在〕
下館二高からのお知らせ
「ラーケーション~体験活動推進日~」について
茨城県では、生徒が校外(家庭や地域)における体験活動を企画し、平日に保護者等と活動できる機会を確保する目的で設けられた、「ラーケーション~体験活動推進日~」を開始しました。
つきましては、本校における導入時期、申請方法、「ラーケーションを取得可能な日(期間)」等を別添のとおり定めましたので、県教育委員会が作成した保護者用リーフレット等と併せてご確認いただけますようお願いいたします。
- リーフレット「ラーケーション~体験活動推進日~が始まります」
- パンフレット「新しい学びへ ラーケーション ~ 体験活動推進日 ~」
- 「ラーケーション~体験活動推進日~ 」 実施要項(本校)
- 「ラーケーション~体験活動推進日~」申請書(本校)
住所表示変更について
本校の住居表示が、令和3年11月27日(土)より、以下に変更となります。
(新)
〒308-0051
茨城県筑西市岡芹一丁目37
電話番号やファクス番号、メールアドレスに変更はございません。
よろしくお願いいたします。
欠席等の連絡方法について
本校では、お子さまが欠席等をされる場合の学校への連絡について、朝や夜間の時間帯は学校への電話がつながりにくくなることがあるため、スマートフォン等の携帯電話やパソコン等で入力フォームから欠席等の連絡内容を送信していただけるよう、手続きを変更することにしました。
こちらをクリックしていただくか、右横にある「欠席等連絡フォーム」のバナーをクリックすると入力フォームの画面になります。画面の指示に従って必要事項を入力し、送信してください。
送信時の注意
- 休日および平日の8時30分以前・17時以降の連絡については、原則として「欠席等連絡フォーム」によって送信してください。ただし、情報を送信しても緊急対応ができない場合もありますのでご了承ください。
- 連絡は必ず保護者からお願いいたします。
- 予め欠席・遅刻・早退等の日時が決まっている場合は、当日連絡を避け、可能な限り早めに連絡してください。当日の連絡の場合は8時15分までに送信を完了してください。考査当日の欠席等の連絡については、電話にて直接お願いいたします。
- 学校から折り返し連絡する場合があります。日中連絡がつく電話番号を入力してください。
- 「欠席等連絡フォーム」では、確認メールの返信のためにご連絡者のメールアドレスを収集しています。
迷惑メールフィルター等の設定により、確認メールを受信できない場合がございます。下記ドメイン、メールアドレスを受信可能に設定してください)。
ドメイン shimodate2-h.ibk.ed.jp メールアドレス webmaster@shimodate2-h.ibk.ed.jp
- 送信後、出席停止となる感染症の罹患が確認された場合は、早急にご連絡ください。
生徒・保護者への情報発信方法について
本校では緊急時には以下の方法で情報を発信します。
1.緊急連絡網
Google Workspace for Education に含まれる Gmail や Classroom、または電話
2.学校ホームページ
- 各種情報の更新
- 月別行事予定の掲載
- 緊急時(休校・始業時間の遅れ等)はHP上の緊急連絡掲示板に掲載
3.緊急情報メール配信(任意登録)
- 月別行事予定の配信
- 緊急時(休校・始業時間の遅れ等)の配信
登録方法についてお子さんを通じて配付した案内プリントに掲載しています。
また茨城県教育委員会ホームページの以下のページにも掲載しています。
登下校時の保護者の送迎について(お願い)
- 登下校の送迎時に本校南側道路を利用する際の注意について(令和2年6月23日)
- 平成28年5月から、保護者の送迎は下記のとおりになりましたので、ご注意ください。
スマホ家庭のルールについて
第一学年保護者の皆様へ
入学時に提出いただいたスマホのチェックシートに続き、『スマホ家庭のルール』の作成をお願いいたします。詳しくはスマホ家庭のルール作り運動についてをご確認ください。
教育実習の申込について
教育実習は、5月下旬~6月上旬頃に予定しています。(9~10月頃の受け入れ可)
大学生の出身都道府県及び在籍大学所在地を問わずに、本校卒業生以外の教育実習希望者の受け入れも行っております。
申込方法
- 次の事項を記入したメールを送信してください。
- 氏名
- 在学中の大学(学部・学科)名
- 実習希望教科(科目等)
- 返信メールが送られます。添付ファイル「教育実習申込書」に必要事項を記入したメールを送信してください。
- 担当教科にての協議後、受入の可否については、決定次第メールで連絡します。